在宅鍼灸マッサージの料金について
price
料金概要
OVERVIEW医療保険(健康保険)が使えます
医療保険の割合(1割~3割)によって
1回約400~1,300円程度のご負担です
往療料にも保険が適用されます
※厚生労働省が令和4年6月1日より施行している料金に基づいて算出しています。
※変形徒手矯正術を行う場合は、1回約500~1,900円程度のご負担となります。
あん摩・マッサージ料金について
1回の施術内で部位(肢)ごとに料金が発生します。
あん摩・マッサージは最大5部位、変形徒手矯正術の場合は最大4肢まで施術が受けられます。
温熱機や温タオルを使用し患部を温める温罨法併施の場合は、加算料金が発生します。
往療距離に応じて、往療料が加算されます。
鍼(はり)・灸(きゅう)料金について
1術(鍼or灸)または2術(鍼+灸)にて施術が受けられます。
電気針、電気温灸器または電気光線器具を使用した場合は、電療料が加算となります。
往療距離に応じた往療料と、初回のみ初検料が加算されます。
かかりつけの医師(主治医)の同意が得られた場合のみ、医療保険の適用が可能となります。
医療保険適用の場合、1割~3割をご負担いただきます。
同意書取得についてはお手伝いいたしますので、お気軽にご相談ください。
あん摩・マッサージの施術部位
TREATMENT SITE施術部位は ①躰幹 ②右上肢 ③左上肢 ④右下肢 ⑤左下肢 の5つに分けられます。
原則として、医師に同意いただいた部位がマッサージの対象となり、その数に応じて療養費が算出されます。
お身体の状態によっては症状を改善させるために、原因となる別の部位をマッサージする場合もありますが、その場合も医師の同意に基づいての保険請求となりますのでご安心ください。
往療料について
HOME-VISIT FEE往療料とは、医師の診断により寝たきり・歩行困難など介助なしでの通院が困難な方のご自宅や介護施設にお伺いし施術を行う費用です。
往療の距離計算は、原則として「当院または直前の訪問先」と「ご利用者様宅」の直線距離により算出されます。
同一家屋内(ご自宅、特別養護老人ホーム、養護老人ホーム、有料老人ホーム、老人短期入所施設(ショートステイ)、グループホーム など)で複数のご利用者様が連続して施術を受けた場合、往療料はお一人様分のみ算定されます。
ご利用料金
PRICEあん摩・マッサージ料金表
- マッサージ(最大5部位)
- 350円/1部位 ※1割負担の場合 35円
- 変形徒手矯正術(マッサージ併施)
※最大4肢まで - 450円加算/1肢につき ※1割負担の場合 45円
- 温罨法(マッサージ併施)
- 125円加算/1回につき ※1割負担の場合 12.5円
- 往療料
- 4kmまで 2,300円 ※1割負担の場合 230円
4km超〜16kmまで 2,550円 ※1割負担の場合 255円 - 病院に発行いただく同意書交付料
- 1,000円/1文書 ※1割負担の場合 100円
- 病院へ提出する施術報告交付料
- 480円/1文書 ※1割負担の場合 48円
※療養費は、すべて非課税となります。
※片道16kmを超える場合の往療は、往療を必要とする絶対的な理由がある場合以外は認められませんのでご注意ください。
※あん摩マッサージ指圧、はり・きゅうの一部負担金は、1円単位で計算するよう定められております。月間で計算した一部負担金に、1円未満の端数が生じた場合は1円未満四捨五入にてご請求させていただきます。
鍼(はり)・灸(きゅう)料金表
- 1術(鍼 or 灸)
- 1,550円 ※1割負担の場合 155円
- 2術(鍼 + 灸)
- 1,610円 ※1割負担の場合 161円
- 電療料(鍼・灸併施)
- 34円加算 ※1割負担の場合 3.4円
- 往療料
- 4kmまで 2,300円 ※1割負担の場合 230円
4km超〜16kmまで 2,550円 ※1割負担の場合 255円 - 初検料(初月のみ)
- 1術の場合 1,780円 ※1割負担の場合 178円
2術の場合 1,860円 ※1割負担の場合 186円 - 病院に発行いただく同意書交付料
- 1,000円/1文書 ※1割負担の場合 100円
- 病院へ提出する施術報告交付料
- 480円/1文書 ※1割負担の場合 48円
※療養費は、すべて非課税となります。
※初回施術時のみ初検料が追加されます。
※片道16kmを超える場合の往療は、往療を必要とする絶対的な理由がある場合以外は認められませんのでご注意ください。
※あん摩マッサージ指圧、はり・きゅうの一部負担金は、1円単位で計算するよう定められております。
月間で計算した一部負担金に、1円未満の端数が生じた場合は1円未満四捨五入にてご請求させていただきます。